2020振り返って
2020年のメモ。お題「#買って良かった2020 」です。
よんだ本
30冊。今年はそんなに読めなかった...あんまり好きな本を掘り起こせたという感覚もない年だった。 そのなかでも特に取り上げるなら
医学書院 シリーズ ケアをひらく
このシリーズが面白い!
ユニバーサルデザインの勉強をしたときに石川准先生の「見えるものと見えないもの」を読んだ。20年ほど前の本なのでちょと今と感覚が違うかもしれないが..相当尖っておりかっこいい。「どもる体」「居るのはつらいよ」も面白い。普段意識しないことを細かく追いかけて、自分の中の身体感覚が少し広がった様な気さえする。今読んでいる「やってくる!」も相当面白くて、目の前の現実、今自分が感じていることが、結構危うく儚いものの上にようやく成り立っているように思え、ふとしたことでガラガラと崩れてしまうような...不思議な体験がある...

居るのはつらいよ: ケアとセラピーについての覚書 (シリーズ ケアをひらく)
- 作者:東畑 開人
- 発売日: 2019/02/18
- メディア: 単行本

- 作者:伊藤 亜紗
- 発売日: 2018/05/28
- メディア: 単行本

- 作者:郡司ペギオ幸夫
- 発売日: 2020/08/03
- メディア: 単行本
韓国文学
「外は夏」「娘について」「中央駅」等読んだ。韓国文学結構好き...ちょっと日本と近い文化・風土なのでわかりやすいというのもある(逆に「アメリカーナ」・「何かが首のまわりに」はいろんな感情が混ざり合ってかなり複雑な味わいがあった。)特に「外は夏」は好きだった。失望から立ち上がる人をテーマにした短編小説集なのだがどれもよかった。

- 作者:キム・エラン
- 発売日: 2019/06/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

- 作者:キム・ヘジン
- 発売日: 2018/12/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
ミシェル・ウェルベック
職場近くのSPBSにてOYB(おもしろヤング坊主)フェアで推薦されていたのをきっかけに「セロトニン」「服従」を読んだ。こちらも結構すきだわ...

- 作者:ミシェル・ウエルベック
- 発売日: 2019/09/26
- メディア: 単行本

- 作者:ミシェル・ウエルベック
- 発売日: 2017/05/19
- メディア: Kindle版
音楽
今年はいろいろライブがなくなってしまったが、リモートワークでたくさん音楽を聞くことができて満足。またライブ配信などあったので結構楽しむことができた。よくきいていたのは下記。
ROTH BART BARON

- アーティスト:ROTH BART BARON
- 発売日: 2019/11/20
- メディア: CD

- アーティスト:Mills, Blake
- 発売日: 2020/05/22
- メディア: CD

- アーティスト:Baths
- 発売日: 2020/05/27
- メディア: CD
![Healing Is A Miracle [Analog] Healing Is A Miracle [Analog]](https://m.media-amazon.com/images/I/61YE6b+9XlL.jpg)
- アーティスト:Julianna Barwick
- 発売日: 2020/08/28
- メディア: LP Record
![Magic Oneohtrix Point Never [輸入盤CD] (WARPCD318)_1129 Magic Oneohtrix Point Never [輸入盤CD] (WARPCD318)_1129](https://m.media-amazon.com/images/I/613sBOUwYgL.jpg)
Magic Oneohtrix Point Never [輸入盤CD] (WARPCD318)_1129
- アーティスト:Oneohtrix Point Never,ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー,OPN
- 発売日: 2020/10/30
- メディア: CD

- アーティスト:Dirty Projectors
- 発売日: 2020/11/20
- メディア: CD

- アーティスト:The Avalanches
- 発売日: 2020/12/11
- メディア: CD

- アーティスト:Fleet Foxes
- 発売日: 2021/02/05
- メディア: CD
緊急事態宣言の頃、beatinkのインスタライブを金曜日仕事終わりに聞くのをすごく楽しみにしていたな
映像
「映像研には手を出すな!」と「ピンポン(今更!)」に夫婦でどハマりした!映像研めちゃすき。
あとnetflixの「ミッドナイトゴスペル」。よくわからないまま見続けて、最終話で号泣してしまった...全てが最終話のためにあったんじゃないかと思えるほどよくできていた。最終話のお母さんの言葉がなんども聴きたくて4回くらい見直した気がする。そして無性に実家に帰りたくなった..
習い事
放送大学を始めたのも今年。前期はユーザー調査法・ユニバーサルデザインをとったが、後期はアメリカの文化と芸術・文学批評への招待をとっている。これがめちゃくちゃに面白くて、特にアメリカの〜は授業の構成がおしゃれ。(収録会場にWHBQと文字が入っているマイクが立ててあったりする。おちゃめだ...)各分野の教授たちがいろいろなものを通じてその背景からアメリカについて見ていく。キューピーやカントリー音楽、エルビスプレスリー、ベトナム戦争戦没者慰霊碑...などを通じてみるアメリカの1900~2000年の動きはダイナミックですごい。毎週授業を見るのを楽しみに過ごした。ユニバーサルデザインでADAを知ったとき、その動きが盛り上がった文化的な背景がピンときてなかったけどすこしわかった。
文学批評への招待もとても楽しい〜(しかしこちらはもうしこし咀嚼する時間が必要...)
もう一つ新しく始めたのが絵画教室に通うこと。なんと手ぶらで行ける...!先生が鉛筆も削ってくれるし、水張りもないし、一人で一つのモチーフを書くので場所取りも必要ないし、講評会でビクビクする必要もない(これは悪いところでもあるが..)。昔受験でデッサンを少しやったけど忘却の彼方で久しぶりに描くことと向き合っているのだが、これがとても良い。
最初は描き方を完全に忘れていたので手が思う様に動かず線もまっすぐにひけないし、目がボリュームを測ることに慣れておらず、おそるおそる描いていく感じだったが、だんだん要領を思い出してきた。最近ようやくモチーフごとにどこを特に見せるかを考えながら構図やタッチを決められる様になった。先生がとても教えるのが上手くて、「ここをこういう風に引き立てたい」と伝えやすく、「どうしたらいいか?具体的にはどう手を動かしたらいいか?」という問いと答えのやりとりがスッキリ行くのでとっても楽しい。毎回たった数時間なのだが終わるころには4回くらい疑問⇒答え⇒実践のやりとりを超えるのでジェットコースターみたいでクタクタになる。
来年は自分の中での明度のとりかたを定着させること(今は気をぬくとすぐ白っぽくなってしまう..)と明度の反転の処理を上手くすること(背景の白・手前の白が入れ替わるところの空気感を表現できるようになること)できたら着彩までいきたいけど...もう少し鉛筆デッサンを続けたい気持ちもある。
他買ったもの
今年はリモートワークで仕事とプライベートの切り替えが上手くできなくて辛かった。そんな中役に立ったのが間接照明! IKEAのトカボ、 www.ikea.com
グルチッチのMAYDAY(軽くて床置き・引っ掛けたり転がしたりしても使える優れもの。)
などなど夜は間接照明に切り替えて過ごすことで少し気持ちが落ち着いた。
それから花瓶。ガラスの大きな花瓶を買って、枝もの(桜・コデマリ)を楽しんだり、古道具屋で買った一輪挿しに近所で買った花を生けて楽しんだ。
あとは意外にもぬいぐるみがよかった...買ったら捨てられない!と思って散々悩んだ挙句、秋に京都国立博物館のとらりんを迎えた。 store.savekyoto.jp
みればみるほど可愛くて、寝室に持って行ったり、膝に乗せてぼーっとしたり...好きすぎて....アーティゾン美術館で現物のとらりん(尾形光琳の竹虎図)の展示をしていたのでそれも見に行った。う〜〜〜〜かわいい!!
食事はホットクックを買ってポトフ・カレー・煮付け・おでんなど楽して美味しい生活でした。
あとはお風呂を長く入るようになってお風呂グッツも買ったな。 バスピロー
本を読むとき用のライト。太陽光充電で災害時にも使えそう。

キャリー・ザ・サン(CARRY THE SUN) ソーラーランタン ウォームライト ホワイトベルト ミディアムサイズ CTSW-WHM
- 発売日: 2019/04/20
- メディア: スポーツ用品
クナイプのバスソルト。いい匂い〜

クナイプバスソルト グーテナハト ホップ&バレリアンの香り 入浴剤 850g
- 発売日: 2019/07/04
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
そしてリングフィット。買ったのは昨年だけど今年はお世話になりっぱなしだった。
毎日30~60kcalくらいやってるけど程よい負荷で良い感じ。少し身体が軽くなった気がする。 ようやくストーリーをクリアした。総運動量が8000kcal越えだった。
情報社会のユニバーサルデザインを受講した
4月から仕事しつつ放送大学で「情報社会のユニバーサルデザイン」の授業を受けていた。
アクセシビリティに興味があるが、マークアップの知識以前に、そもそもユニバーサルデザインの考え方をちゃんと知りたかった、というのが理由。
ユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザインとは、「できるだけ多くの人が使えるよう、最初から考慮して、まちやもの、情報やサービスを作っていくという考え方・そのプロセス」のこと。
ユニバーサルデザインに近い概念もいくつかある。手法は違えど目指している世界観は同じ。
- ノーマライゼーションノーマライゼーション - Wikipedia
- デザインフォーオール
- インクルーシブデザイン インクルーシブデザインとは?現代の多様性に寄り添う7つの実例 | デザイン会社 ビートラックス: ブログ freshtrax
- no one left behind 【新連載】No One Will Be Left Behind 〜誰一人取り残さない〜#0 多様な視点から見るこれからの社会|Beyond COVID-19
アメリカの公民権運動から、ADA法ができるまでの流れ、それからノーマライゼーションについて理解するにつれて
UDは人間観や、社会のあり方を考え直すような領域なんだと思うようになった。
リハビリテーション法508条とWCAG2.0
全授業の中で一番驚いたのがリハビリテーション法508条の実施サイクルで、当事者のモニタリングができることと市場の競争原理がきいてる点がすごい。よくできてるものだなと関心した。 日本にもVPAT(法令等のアクセシビリティの基準を満たしているかどうかを記載するための自己申告用のフォーマット)みたいな規格があるといいなぁ、とも。
WCAG2.0についてはいままでふんわりとしかわかっていなかったが
- アメリカでは2018年のリハビリテーション法508条改定のときに、独自の基準からWCAG2.0を使用するように変更になっている。
- JISX:8341-3:2016 は 国際規格のISO/IEC 40500:2012の一致規格で、WCAG2.0と互換性がある。
- 今は先日WCAG2.1の勧告があったのと、大幅に改定がされるWCAG3.0の検討が進んでいるところ。
あたりを理解した。
合理的配慮について
はずかしながら「障害の社会モデル」というのを知ったのもこのときで
「合理的配慮」は障害者権利条約にでてくる言葉。
障害を「社会モデル」として理解する考え方に基づき、障害者の社会参加への困難は、等しく社会参加する機会が得られるように考慮されていないためであると考える。
講義冒頭「世の中には「健常者と障害者」がいるのではなく「配慮されている人とされていない人」がいる」という言葉がでてくるんだけど、確かにそうだなぁ、、。
合理的配慮の例としてアメリカの学校での例もたくさん見れた。別室受験・手話通訳・ノートテイカーなど。
おわり
この講義は障害者・LGBT・外国の方など多様性についても掘り下げていたり、 海外の事例や、障害のある学生の方々が機材の使い方を学ぶ活動の様子など幅広く映像で見れるのでその点もとてもよかった。 また、支援技術を使っているところも見ることができて、自分の関わるwebサービスがどのように見えるのか想像しやすくなったのもよかった。
ところで自分も10年ほど前に脊椎損傷で身体の半分の感覚を失ったり、足先が曲がらなくなってしまったりして日常生活にちょっと工夫が必要だったりする。
特に足は顕著で、パンプスは怪我以来一度も履いていない(というか足が変形して履けなくなってしまった)
靴が欲しいな〜と思ってウィンドウショッピングをしているとき、無意識に自分の足でも履ける靴を探している。
同じように、音声読み上げでも使えるかな?等の視点でサービス探しているひとが絶対いると思う。
webのマークアップをやっている身としては、やはりそのあたりに配慮できる人になりたいな。
googleのアクセシビリティの記事の中でポットのもつアフォーダンスを例にしてセマンティクスについて書かれているところがあって、これが結構わかりやすくて好き。 セマンティクスの概要 | Web | Google Developers 使いやすいUIというのはつまるところ、今まで積み上げられてきた慣習を無碍にしない、独自のUIを産み出さないこと。 でも現実はサービスのコンテキストに沿って独自の見せ方がどうしても発生してしまったりして、歯痒い思いをすることも多々ある。
今後はどのようにすればあまりみたことないUIをユーザビリティ高い状態にできるのか(あるいはその状況を避けるにはどうしたらいいのかの)引き出しをもっと増やしたいな
読書メモ:初めての自動テスト(4)(5)
結合テスト
- 結合テストはつながりのテスト
- UIテストで見つけにくい下位レベルの不具合を見つけやすい
- 複数の部品がきちんと繋がっていることを確認するために十分な堅牢性と機動性があるので反復型の開発ができる
- webのレイヤでテストできる
webの仕組み
webの仕組みを使ってテストをする = ブラウザがサーバへ送る情報をテストする
ブラウザ上の操作は最終的にはhttpリクエストになる。
必ずしもUIを等したE2Eテストを書かなくても良い。
httpリクエストを使ってテストをすると、サービス自体を直説テストすることができる。
送られた・受け取ったトラフィックはdevtoolsから確認することもできる。
RESTfulなAPIのテスト
正しいURLを生成して適切なメソッドとデータを送信する。 HTTPの4つのメソッドのテスト
- GET:リクエストを送る、レスポンスをチェックする。ステータスコードをチェックする。
- POST:既存のデータを検索、対象が存在しないのを確認、新しい情報を作成、作成されているのを確認、ステータスコードを確認
- PUT:POSTとほとんど一緒、更新をする
- DELETE:情報を削除して消えているのを確認する
テストの書き方は1つではない。大事なのはまず着手すること!

- 作者: Jonathan Rasmusson,玉川紘子
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2017/09/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
読書メモ:初めての自動テスト(2)(3)
UIテスト
UIテストとは
- エンドユーザーが操作するのと同じようにテストするスクリプト
- エンドツーエンドで動く。アプリケーションの様々な箇所を全て動かす。スモークテスト。
スモークテスト
システムが基本的なレベルで稼働していることを確認する高レベルのテスト
- 適切にデプロイされている
- 環境が適切に設定されている
- アーキテクチャのすべてのパーツが正しく接続されている
のを確認できる。
UIテストの第一歩
- アサーション(ソフトウェアで成り立つべき条件をコードの形式で表現したもの)を追加する。
- テストしたいことを実現するための手順を書き出す。
- 書き出した手順をコードに変換する
UIテストを書くとき
- HTMLとCSSのセレクタを使ってテストする要素を選択する。画面要素がIDを持っているとテストしやすくなる。
- テストを詳細なUIと結び付けない。例えば変化する内容は気にせずに要素の存在の有無をチェックする。

- 作者: Jonathan Rasmusson,玉川紘子
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2017/09/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
読書メモ:初めての自動テスト(1)
テストのピラミッド
テストの3つの層・アプリケーションアーキテクチャの3つの層
- UI (→UIテスト)
- E2Eで動くテスト
- 遅く、壊れやすい
- サービス(→総合テスト)
- UIを通過せず、サービス層をテストする
- 問題のある箇所を特定するのには向いていない
- ロジック(→ユニットテスト)
- 高速で正確
- 全体が繋がっているかという観点は向いていない
覚えておくこと
- UIテストよりユニットテストを優先する
- ユニットテストで埋められない部分を統合テストでカバーする
- UIテストは限定的に行う
- すべて自動化しようとしない。過不足なく自動化すること。
- 新しいテストを追加するときはまずユニットテストで対応できないか考える。
- 上層のテストは下層のテストを内包しているが、意図とスコープが違う。

- 作者: Jonathan Rasmusson,玉川紘子
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2017/09/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
読書メモ:道具と機械の本(1)

- 作者: デビッド・マコーレイ,歌崎秀史
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2011/09/08
- メディア: 大型本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
これがめちゃめちゃ楽しい本で、いろんな機械の仕組みがかわいいイラストで解説されている。
本の構成も良く、機械の目的ではなく、仕組みで分類されているので
同じ仕組みが全然別の機械で使用されていたりして思わぬ発見がある。
第1章は力学的な機械についての解説。
自動車の部品の図解が多いのは執筆された年代によるものなのか・・それとも自動車の部品についてはみんな仕組みを知っているものなのかな。
私は全然知らなかったので面白かった。
リビングに開きっぱなしにして置いておいて、寝る前とかに数ページ読んでいる。
美味しいお菓子をちょっとずつ食べるように楽しめる本。
メモ書きにしちゃうと全然面白そうに見えないけれど・・・。
動きのカラクリ
力学的な機械とは
「決まった量の力をかければ、ちょうどぴったりな量の動きが、ぴったりな場所で正確に起こるようにする」
機械。
てこ・歯車・ばね
力学的な機械のしていること
- あるかたちの動きを別のかたちの動きに変える
- 力の大きさを変える
- その力をちょうど良い場所へかける
結びつける力
地球上のすべてのものには物と物を結びつける力が働いている。
1.重力 1.原子と原子の間に働く電気の力 1.原子力(原子核の中の粒子と粒子を結びつけている力)
機械に利用されているのは1、2
エネルギー保存の法則
力学的な機械から得られるエネルギーの量は、最初に機械に加えられたものと等しく、多くなることも少なくなることもない
斜面
- 斜面を利用すると、重いものをある高さに持ち上げるための力を少なくすることができる。(その分距離がふえる)
- 斜面を利用している機械では・だいたい楔として使っている
- 切る道具(はさみ・おの・バリカン・缶切り)
- すき・ファスナー
てこ
第1種のてこ
- 支点がつねに作動力と荷重の中間にある
- てこが動かなくなったときに作動力と荷重がつりあっていることになる
- 釘抜き・天秤・はさみ
第2種のてこ
- 作動力はつねに荷重よりも支点から遠いところにかかる
- つねに力を拡大する・動く距離は縮小される
- 手押し車・せんぬき
第3種のてこ
- 作動力はつねに荷重より支点に近いことろにある
- 動く距離が拡大される・力は縮小される
- ハンマー・釣竿・毛抜き
てこの働きを組み合わせた道具
体重計・自転車のブレーキ・高所作業車・爪切り
車輪・車軸
- 固定した中心点のまわりを回転する・回転するてこ
- 力の伝達
- ネジまわし・スパナー・
- 水車・風車・歯医者のドリル
歯車・ベルト
歯車は機械の中で噛み合って、動き・力を伝達。
歯車の種類
ラックとピニオン歯車
回転運動を往復運動へ変化させる
平歯車
同一平面でかみあって、速度や力を調節・回転方向を逆にしたりする
かさ歯車
回転の方向をかえ、速度と力を変える。
ウォーム歯車
回転の方向をかえ、速度と力を変える。
歯車とベルト
歯車の回転方向は変わらない
カム・クランク
カム・歯車が回転して突起がロッドのところにくると動く
クランク・車輪が回転するとロッドが前後に動く
ミシン・自動車のエンジン
滑車
ものを動かす方向を変える
作動力は荷物の重さ+摩擦などに打ち勝つ力 がいるので荷重よりもつねに大きくないといけない
連結された滑車は力を大きくする
チェーンホイスト・クレーン・エスカレーター・エレベーター
ねじ
ものとものを大きな力でつなぎ合わせる
斜面が円柱のまわりにまきついたもの。斜面の力と同じで、まわすのにつかった力よりずっと大きな力でねじ込まれていく
摩擦が動いてネジがものから抜けるのを防ぐ
蛇口・ドリル・トンネル掘進機
回転する車輪
- 首ふり運動
- 慣性
- 遠心力
ろくろ・ターンテーブル シートベルト ジャイロスコープ・平行機
ばね
- もとの形にもどるバネ
- 力を測定するバネ
- エネルギーをためるバネ
弾性力
分子の相互作用によって弾性が働く。
摩擦
物体が擦れ合う時に必ず発生する力。表面の分子同士が引きあうちから。 2つの面が強く押し付けられていればいるほど強く働く。
自動車のタイヤ・パラシュート
摩擦からの解放
機械の性能は摩擦によって制限されるので摩擦を減らして効率を良くする。 ボールベアリング・潤滑システム
宇宙空間では摩擦がない。永久運動をする。
読書メモ:プログラマの数学(5)
順列・組み合わせ
数えることは整数との対応づけ
- 数えることは 数えたいものを整数に対応づけすること
- 数えるときはもれ・ダブりに注意する
- 数えるルールをつくるために、数えたいものがどんな構造をしているか・どんな性質を持っているか理解する。
数え上げの法則
法則自体は丸暗記するひつようはなくて、各法則がどのようにして「もれなく」「だぶりなく」を実現しているかに注目するのが大事。
植木算
- 0のことを忘れない。
- 数が小さいときは数えても確かめられるが、大事なのは一般的なルールとするとどうなるか、を考えること。
- k個目はk-1番
和の法則
積の法則
- 「それぞれに対して」というフレーズがあるときは掛け算すると数えたい数が求まることが多い
置換
- n個のものを順序を考えて並べることを置換という
- たとえば・・3枚のカードの並べ方は1枚めの選び方は3通り、2枚めの選び方は1枚め以外のカード2枚から選ぶので、1枚めの選び方ぞれぞれに対して2通り、3枚めは残り1枚を1枚めと二枚めの選び方ぞれぞれに対して1通り・・なので321
- 1こづつ減っていく掛け算を階乗という
- 表記は n!
- 0の階乗は1と定義されている(最初?だったけれど、1章ででてきた0の用途がこれ)
順列
- たとえば・・・5枚のカードから3枚を選んで順番を考えて並べるとき、1枚めの選び方は5通り、そのそれぞれに対して2枚めの選び方は4通り、そのそれぞれに対して3枚めの選び方は3通りある。
- 一般化するとn枚のカードからk枚を選んで並べるとき、k枚目の選び方はk-1までの選び方ぞれぞれに対してn-k+1通りある。→(n-0),(n-1),(n-2)・・(n-(k-1))までを全て掛け算している
- 5枚から0枚選ぶ順列の総数(どうやって表記したらいいのかわからない・・5P0というやつ)は1と定義されている
樹形図
「3枚のカードから3枚を並べる順列」と、「3種類のカードから重複を許して3枚を並べる順列」は樹形図を書くと違いが一目瞭然。 樹形図は数えるものの性質を見抜く道具として使える。
組み合わせ
順序を考えずに選び出す
- 数え方 順列と同様に「順序を考えて」数え、そのあとに重複してしまった分(重複度)を割り算する。
- 重複度は順序を考えて重複してる分なので、置換の総数のこと
置換と順列と組み合わせの関係の図がめちゃわかりやすい
「3枚の置換」×「5枚から3枚を選ぶ組み合わせ」= 「5枚から3枚を選ぶ順列」

- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2005/03/24
- メディア: 大型本
- 購入: 41人 クリック: 707回
- この商品を含むブログ (396件) を見る